墓塔造りを通じて、お客様の為に、ご先祖様に満足いただく為に、
ひいては日本国家繁栄の為に、地域社会に貢献する石材店として前進し続けます。
全優石 日本石材産業協会
庵治石について お墓の正しい建て方・祀り方 商品案内 納入実績 ご契約〜施工の流れ 会社概要 お問い合わせ
TOPページ > 庵治石について

庵治石について

【庵治石の歴史】
庵治石の歴史は非常に古く、1339年(暦応2年)八幡宮の宝殿、弊殿、拝殿の再建にあたり、検校職(お宮の事務を総管する役)をつとめる田中殿の所有地讃岐の国から送り込まれました…

一方、田中家文書によると、平安末期から南北朝、室町時代にかけて中讃岐草木の庄、牟礼の庄(現在の大字牟礼大町)一帯が石清水八幡宮の荘園であったとされていることから、この再建のための石材に「庵治石」が使用されたと思われます。庵治石は平安時代後期から採石使用され、遠く京都までも送り出されていたわけで、およそ1000年の歴史の中で注目を集めていたと言えます。

また、香川県牟礼地域での庵治石製品加工の発祥は今をさかのぼること650年、石清水八幡宮の再建時と思われますが、工法作品等斬新的なうつろいは1814年屋島東照宮造営の頃と言われています。

当時は、社寺建築、供養塔等に数多く見られる石造物と彫刻物は、注文を受けた石工が自ら山へ足を運び、原石を採掘加工をしていましたが、時代の進展と共に採石と加工が次第に分業化され、丁場師と呼ばれる山石屋と、仕立師と称される加工石屋とに分かれて現在に至っています。大正より昭和の戦前は「庵治石」発展の時代であり、花崗岩の中でも特にかたい「庵治石」を見事に製品化する技法を得た石匠が、その技によって刻みあげる石彫品は、「庵治石」と共にその名を全国に輝かせました。

戦後は、灯籠、墓碑等の要望も増加していきました。昭和35年頃になると、石材切削機が作製され従来の石材加工に大変革をもたらしました。更に、研磨機、切削機ともに自動化が図られるようになり、石材加工業の製品過程に専門分野が考えられるようになり、必然的に著しい技術改良が進んだのです。
現代は、石匠が年月を経て身につけた技術を思うがまま発揮できる時代で、益々「庵治石材産地」として発展しています。


【庵治石の特徴】
庵治石香川県高松市の庵治町・牟礼町でのみ産出されます。
世界中にも類のない模様を持つ石とされ、庵治石は岩石分類では花崗岩に属します。地殻の奥深くで生成される花崗岩は、硬くて吸水性が低く耐久性に優れていることから、墓石としてよく使用される石材です。
また、水晶に近い硬度を持つことも庵治石の特徴であり、二百年は彫られた字が崩れたり、赤茶色に変色したり、艶が無くなったりしないといわれているのもこの硬さのおかげです。
庵治石は石英・長石・雲母などの結晶でつくられており、石目(結晶)の大きさによって細目(こまめ)・中細目(ちゅうこまめ)・中目(ちゅうめ)に分類されます。その花崗岩の中でも特にきめが細かい庵治石細目は、磨けば磨くほど濡れたようなツヤをおび、まだら模様が硬く無機質な岩肌に不思議な美しさを与え、このまだら模様に濃淡がでる現象は斑(ふ)と呼ばれ、庵治石だけに起こるもので、世界中の石材にも類のない模様なのです。

庵治石 細目 庵治石中細目 庵治石 中目
庵治石 細目
庵治石中細目
庵治石 中目

【庵治石のチャームポイント】
■斑がある(まだら斑点という意味。もく、もんなどとも言う。他の石種に無い模様である)
■桜吹雪の話(源平がっせんで有名な屋島の桜が吹雪と成り庵治石を包んで斑に姿を変え美しく花と咲いている)
■風合いがある。
■深みがあり透明感があり高級感を得られる。
■2つと同じ模様がない
■庵治石は良い年の取り方をする。年数が経てば経つほど味がある。
■時と共に庵治石の変化が楽しめる
■知名度が高い為に庵治石の墓を建てるのが一つのステイタスになる(多くの有名人が使用)
■庵治石だけに味がある。
■雨降りには表情(色気がある)
■希少価値だが、まだ採石されている。
■墓地の中で凛とした存在感がある。



岡本石材へのお問い合わせ・お墓のご相談は・・・
有限会社岡本石材
〒761−0121 香川県高松市牟礼町牟礼2510−5
TEL:087-845-2724
岡本石材へのお問い合わせはこちら



Copyrights 有限会社岡本石材 allrights reserved.